去る8月4日〜7日に高知にて行われた全国総合体育大会は厚木商業高校の10年ぶり8回目の優勝で幕を閉じました。
私たちは、初戦の2回戦で千葉県代表の千葉経済大付属高校と戦いましたが、善戦むなしく破れてしまいました。
前評判からも強敵であることはわかっていましたが、優勝した厚木商業に準決勝で0-1で敗れるという結果で
優勝しても不思議ではない力を備えたチームでした。
私たちは力及ばずの結果に終わりましたが、これから新人戦を迎えます。新チームが力を蓄え、来春の全国選抜大会に出場し、
この夏の悔しさを晴らしてくれることを期待します。今後とも、応援よろしくお願いします!
去る5月28日〜6月4日に行われた全国総合体育大会静岡県予選会において13回目の優勝を飾ることができました。
これで今年も、8月4日〜7日にかけて高知県春野町で行われるインターハイへの切符を手にすることができました。
まずは6月18,19の両日、名古屋市船見緑地グラウンドで行われる東海総体で精一杯の戦いをし、夢である全国大会優勝に向けた課題を
再確認してきたいと思います。
これからも皆さんに勇気と感動を与えられるような活動を続けます。応援よろしくお願いします!
去る4月30日に榛原総合運動公園(ぐりんぱる)におきまして、県総体1次予選会が実施されました。
この大会は今年の東海総体出場校を決定する大会でもありました。新人戦では悪循環の戦いで力を出し切れませんでしたが、
この大会ではまだまだの部分が多かったものの、何とか皆の力を合わせて戦い抜くことができ、優勝を勝ち取りました。
6月18,19の両日、名古屋市船見緑地グラウンドで行われる東海総体への出場が決まりましたので、また、私たちの夢へ近づく戦いをしてきます。
応援よろしくお願いします!
コロナの感染状況も前回のような急激な減少とはなっていませんが、蔓延防止措置も解除され新年度も始まりました。
ソフトボールの虫がうずうずしてきた頃かと思われます。
私たちも健康観察や感染予防を徹底しながら活動を続けています。ソフトボール教室も同様な感染防止対策を取りながら
4/18(月)より再開したいと考えていますので、参加される皆さんは必ず不織布マスク着用で来てください。
まん延防止等重点措置が続きますが、やっと少しずつ活動ができるようになりました。
この間、母国や家族を戦禍で傷つけられながらも頑張るパラリンピアンに勇気づけられました。
コロナ禍で大変な思いをしている現在ですが、それでもまだ私たちの方が恵まれているとも感じました。
焦らず、少しずつ、健康に気を付けて頑張り続けます。
静岡県内及び沼津市内における新型コロナウイルスの爆発的な感染の広がりに鑑み、しばらくの間「ソフトボール教室」を
休止とさせていただきます。誠に残念ではございますが、皆さまの安全と安心を考慮しての判断ですので、なにとぞ
ご理解とご協力を頂けますようお願いいたします。
この状況が一日も早く収束に向かい、皆さんとまた笑顔でソフトボールができる日が来ることを心待ちにしたいと思います。
それまで健康に気を付けて頑張りましょう。
去る20日、21日にソフトボールの第3種の公認審判員の検定を1年生7人で受けました。
日頃から試合の際は審判員の方たちにお世話になっているのですが、判定をする側になって初めてその大変さにも気づかされました。
公平で正確で安定したジャッジをすることが、いかに大変で大切なことかも知りました。
同時に、今までは選手側からしかソフトボールを見ていなかったのですが、今回の経験で自分のプレーも少し客観的にみられるようになった気がします。
色々な経験を通して、もっともっとソフトボールを極めたいと思います。
あ・・・検定の結果は・・・全員合格でした!(よかった)
先日、今年の県新人大会が行われました。練習を重ねたつもりだったのですが、
優勝をした掛川東高に準決勝で当たり、最終回に逆転サヨナラ負けという大変悔しい結果で終わってしまいました
歴代の先輩たちが出していた「優勝そして全国」という結果がいかに簡単なことでなかったのかが、今回はっきりとわかりました。
この悔しさを糧に練習を重ね、来春は大きく成長した私たちが自信を持って戦い抜く姿をお見せすることを約束します。
新生飛龍girlsにご期待ください!!
長期にわたった緊急事態宣言もやっと終わりを告げられました。
この間、非常に大変な思いをされつつ罹患者の治療に当たられて来られた医療関係者の皆様に最大限の感謝の気持ちを捧げたいと思います。
私たちはこれからも予防に努めながら活動を続けたいと思います。
さて、長らくお待たせしました。ソフトボール教室の再開です! 広いグランドで思いっきり体を動かしませんか!?
たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
スポーツの秋だ〜!!
やりました! 6月5日に県総体の決勝が行われ、3年ぶりに優勝を飾れました!
今回は厳しい戦いを耐えて耐えて、最後に勝ち取れた優勝でした。
昨年はコロナの影響で県総体が開催されず、代替大会で優勝したものの全国大会は中止されました。その日からコロナの予防と
今年度のインターハイ出場を目標に、努力を重ねてきました。4月になり新しい力を得て、何とかチーム力で戦えるまでになってきましたが、
ポジションを大幅に入れ替えたこともあり、常に相手に向かっていかなければ、いつほころびが出るかわからない状況でした。今回の優勝は
その意味でも、いつも以上にチーム力が試された結果でした。
これから更に努力を重ね、各自がもっと成長し、夏の福井で戦ってきます!
応援、よろしくお願いします!!
緊急事態宣言も延長され、静岡県のコロナウィルス警戒レベルも5を継続しています。こうした状況ですので、楽しみに来られている
皆さんには申し訳ありませんが、ソフトボール教室の中止を6月20日まで延長させていただきます。
警戒レベルが引き下げられましたら、再度実施させていただきますので、その際にはまたご連絡いたします。最近は皆さんの年代も
かかりやすくなっているようですので、十分注意しつつ生活をしましょう。
もう少しの我慢と信じつつ、みんなで一緒に乗り切りましょう!!
先週末、静岡県のコロナウィルス警戒レベルが引き上げられ、レベル5になりました。こうした状況ですので、楽しみに来られている
皆さんには申し訳ありませんが、5月一杯はソフトボール教室を中止とさせていただきます。
警戒レベルが引き下げられましたら、再度実施させていただきますので、その際にはまたご連絡いたします。それまで各自感染予防対策を怠りなく、
練習に励んで下さい。
大変な時期ですが、みんなで一緒に乗り切りましょう!!
3年前期待に胸を膨らませて飛龍高校の門をくぐりました。
そして今、新たなそれぞれの道へ旅立ちます。
鵜沼愛珠さん(中央)は東海大学工学部へ、小田愛華さん(左)は静甲(株)へ、蜜岡夢乃さん(右)は医療法人へ。進学や就職と、
進む道は皆異なりますが、共通していることがあります。それは・・・ソフトボールを続けるということです。
カテゴリーは異なりますが、大学ではインカレ優勝、実業団では1部リーグ昇格を目指し、そして共通の大会である「国体」で戦える日を
目標として頑張ってくれると思います。
皆さん!これからも期待していて下さい。応援よろしくお願いします!!
先日県知事より発表された新型コロナウイルス警戒レベルの引き下げに伴い、しばらくの間休止しておりました「ソフトボール教室」を
来週より再開させていただきます。今学期はあと2回と少ない回数になってしまいますが、参加をお待ちしています。
東部地区の大会もこの後に開催されるようですので、広いグランドで安全に活動しましょう。
来年度の予定は、また後程お知らせする予定ですので、楽しみにお待ちください。
本日、県知事より発表された新型コロナウイルス警戒レベルの引き上げに伴い、しばらくの間「ソフトボール教室」を
休止とさせていただきます。誠に残念ではございますが、皆さまの安全と安心を考慮しての判断でございますので、なにとぞ
ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
この状況が一日も早く収束に向かい、皆さんとまた笑顔でソフトボールができる日が来ることを心待ちにしたいと思います。
それまで健康に気を付けて頑張りましょう。
3年前夢をかなえて帯広畜産大学に進学した渡邉先輩から大会の映像が届きました。とっても元気そうで、かっこよくて見とれてしまいます。
大会といってもソフトボールではなく、乗馬大会です。先輩は大学に入ってから「馬術部」に入ったそうです。先日行われた『全日本学生馬術大会2020』
に出場し障害馬術競技にエントリーしたそうです。下の写真は動画を切り抜いたのでちょっとピンボケですが、それでもすごく凛々しい姿で充実しているな
と感じます。
来年は教育実習に来られる予定ですので、いろいろな話を聞きたいと思います。
それまでに少しでも成長した姿を先輩に見せられるように、私たちも、より一層の努力を続けたいと思います!。
一昨日の土曜日に1,2年生部員全員で三種の審判講習会を受講しました。
自分たちが日々取り組んでいるソフトボールに対する知識をより深めることと、生涯スポーツでもあるソフトボール競技に対し、
プレーヤー以外のかかわり方ができたら、またソフトボールをより深く知ることができるのではないかという目的で受講させていただきました。。
日頃試合会場でしかお会いすることのない公認審判員の方々に、講義と実技指導をしていただき、ルールやジェスチャー知るだけでなく、ソフトボールに対する
熱い情熱までも感じることができました。私たちはこのような方々に正確なジャッジをしていただいているんだと思うと、一生懸命なプレーで応えなければ
失礼になると改めて気づかされました。
次は、認定試験に向けて、さらに頑張りたいと思います。!
お忙しい中、講義をして下さった審判の方々に心からお礼を述べたいと思います。
本当にありがとうございました。!!!
この連休に県総体代替大会が開催されました。
首都圏を中心に新型コロナウイルス感染症の第2波が来ており開催すら危ぶまれた県総体代替大会ですが、
関係された皆様のご尽力により無事開催されました。
残念ながら決勝戦は雨のため中止となり両校優勝という形でしたが、2年ぶりに県の頂点に立つことができました。
大会関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
まだまだコロナウィルスの心配はありますが、これからも細心の注意を払いつつ練習に励み、もっともっと成長したチームをお見せできるよう頑張ります。
応援のほどよろしくお願いします。!!!
長い間、新型コロナウイルス感染症のために中止していましたソフトボール教室ですが、来月からまた再開します。
私達も感染防止策を講じますが、保護者の許可のもと、また皆さんの元気な姿を見せて下さい!
ウィルスに負けない丈夫な体を作りましょう。多くの皆さんが参加されることを楽しみにしています!!!
先月から学校も臨時休校が続いており、本校も今のところ5月10日まで休校です。
私たちだけでなく、全国の様々な競技者が活動の自粛を余儀なくされていますが、我慢しましょう。
今は私たちが、大いなる自然に試されているのではないかと思います。人間は賢明な生物だと信じ、今の困難な状況を
乗り切るために、皆の力をあわせましょう。
春に撒いた麦の種も、踏みつけられるほどじっと強さを内に蓄え、秋には黄金色の穂を実らせるといわれます。活動はできませんが、
知恵と工夫で個々の人間性を高め、コロナ禍終息の際には見違えるほど逞しく、素晴らしい人間性を備えたアスリートとして
また活躍できるよう頑張りましょう!!!
今年度の三年生の進路が全員決定しました。特に下の写真の6名が更にソフトボールの世界に身を置いて、
大学で学びながら、また、実業団で働きながら成長しようと、3月に巣立ちます。
私達も、彼女たちの今後の成長を、期待しながら見守りたいと思います。心から応援しています。 ガンバレ!!!!
いよいよオリンピックイヤーの幕開けです。
私たちのチームも、心新たに、1月3日からの栄光杯からスタートしました。栄光杯も40回を迎え、富士山がきれいに見える絶好の好天の中
三日間の大会が終わりました。
この夏には世界一を決めるオリンピックが、福島県での開幕戦を皮切りに実施されます。私たちも
3月の東日本大会を今年初の公式戦として、インターハイに向けた戦いが始まります。2年ぶりに
全国の高みを目指し、精一杯の努力をして、広島の暑い夏をまた必ず勝ち取ります。
今年も 応援のほどよろしくお願いします!!!!
先週の金曜日(11月8日)、中国の貴州省において、第8回女子U17アジアカップが開催されました。
その日本代表チームの一員として、三年生の寺澤さんが参加しました。
結果は、見事 優勝 でした!!!
高校卒業後も、更に高いレベルでソフトボールに取り組みたいと、大学に進むことを希望し
入試も控えていますが、今回の経験が更なる成長を遂げるための大きな糧になったことと思います。
高みを目指して ガンバレ!!!!
先週の水曜日(6月5日)、天城ドームにおいて、U18韓国ジュニアチームと親善試合を行いました。
保護者や、関係者の方々が見守る中、和やかな中にも溌溂としたプレーが展開されました。試合の勝敗より、同じソフトボール
プレーヤー同士として通ずるものがあったように思います。その証拠に、試合の後に催されました「Welcome Party」では、言葉が通じなくても
なぜか会話になっている姿が、そこここに見られました。
この次は、国際大会で、母国の代表として、再び戦う日を迎えることを夢見て !!!
先週の土曜日、新人戦の雪辱を果たすべく、県総体に臨みました。
途中、厳しい試合もありましたが、何とか準決勝まで勝ち続け、決勝戦は新人戦と同じく、再び浜松市立高でした。
予想はしていましたが、1点を争う好ゲームとなり、4回にツーアウト三塁からタイムリーを打たれ、負けてしまいました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。この悔しさは、後輩たちが果たしてくれるものと信じています。
これからも着実な努力の積み重ねで、力を蓄えるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。!!!
今日はバレンタインですが、それとは関係なく・・・。
先週の2月9日から11日に行われました第22回天城ドーム杯におきまして、10年ぶりに優勝することができました。
準決勝は同県同士の浜松市立高校と、決勝は福井県の三国高校と行い、何とか勝利することができました。この3月には
千葉市において実施される、全国私学大会に参加いたしますが、今回気がついた弱点を克服し、更なる実力を身につけて、少しでも
チーム力を上げられるようまた練習に励みたいと思います。そして、全国私学大会では更に好ゲームを制し、頂点に登れるよう精進します。
そうすることによって、さらにこの夏の全国が見えてくるのではないかと思っています。
また、パワーアップした私たちを見ていただけるよう、頑張ります!!!
進路を決める季節になりました。また今年も一足先に春がやってきました。今年は、三人が希望の大学で更にソフトボールを続けてくれます。
一塁手の森本 真白(ましろ)さんが、先日の合格発表で見事、順天堂大学に合格しました。三塁手の土屋 早希さんと、捕手の
袴田 涼乃さんはそれぞれ、日本体育大学と富士大学に既に合格していました。これで3年生の進路は全員希望通りに決定しました。
特に、大学で続けるこの3人は、チームの戦力として更に成長し、貢献できる選手になるのではないかと思います。
後輩たちも、本当の意味での文武両道を常に目指し、希望の進路に羽ばたけるよう努力を続けたいと思います
真白さん、早希さん、涼乃さん、新しいステージでも精一杯頑張れ!!!
常に勝ち続けることの難しさを知った大会でした。11月3日、4日と、今年度の県新人大会が実施され、決勝にて惜しくも敗れ、
準優勝という結果でした。この4年間県大会では常に一歩先を行く結果を残してきましたし、かといって、それが当たり前とは思わず、
常に努力を重ねてきたつもりでした。しかし、勝負に負けたということは、とりもなおさず相手チームのほうが私たちを上回っていた
ということだと思います。これを教訓に、慢心することなく、また、努力を重ねることしかないものと思います。いつか「常勝飛龍」といわれる時が来るまで。
応援ありがとうございました。!!
朝比奈のバットから宙に舞った打球がレフト前に落ちた! サヨナラのランナーはすでに三塁を回っていました。
昨日行われた県総体で、今年も全国の舞台に立てることが決まりました。
未熟なチームながら、皆が一つになって相手に挑んでいこう! スーパースターはいないけど、たとえ劣勢な時でも、常にチームで戦い、
全員で向かっていった選手たちに「ソフトボールの神様」が微笑んでくださった瞬間でした。
また、暑い夏を満喫してきます。
応援ありがとうございました。!!
やりました。素晴らしい結果です!
昨日(3月6日に国立大前期の合格発表がありまして、私たちの仲間であります
渡邉琴羽さん(富士宮第一中出身)が、見事に帯広畜産大学 畜産科学過程に合格しました。
(関連記事はニュース欄をご覧ください。)
日付 | 内容 | |
---|---|---|
01.03 | 練習 | 〜05 栄光杯(富士川G) |
01.07 | 練習 | 〜09 Winter Fes(厚木商G) |
01.14 | 練習 | 桜ヶ丘中学校(飛龍G) |
01.21 | 練習 | 長泉中学校(飛龍G) |
01.28 | 練習 | 沼津第三中学校(飛龍G) |
02.04 | 練習 | 日本体育大学(日体G) |
02.11 | 練習 | 〜12 天城ドーム杯(天城G) |
02.25 | 練習 | 座間総合高校(飛龍G) |
月: | 第1 | 第2 | 第3 | 第4 | 第5 |
---|---|---|---|---|---|
1月: | 16日 | 23日 | 30日 | ||
2月: | 6日 | 20日 | 27日 |
大会名 | 優勝 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
静岡県 総合体育大会 | 13回 | 7回 | 7回 |
静岡県 選手権大会 | 5回 | 4回 | 4回 |
静岡県 新人大会 | 8回 | 7回 | 6回 |